エアコンを長時間使用することになったとき、気になるのが電気代ではないでしょうか。省エネのためにもできる限りエアコンの電気代を抑えるのが望ましいですが、節電効果の高い使用法について知らない方も多いでしょう。
夏や冬など外気温が極端に暑い、寒いときはエアコンをつけている時間も長くなってしまいます。エアコンの電力消費量を抑える使い方について知っておきましょう。
目次一覧
エアコンはつけっぱなしがお得とされる理由
エアコンを長時間使用するとき、ある程度部屋の温度が一定になったら一旦エアコンを切り、そして室温が上がって(下がって)きたときに再度エアコンを付けるのと節電効果が高いと思っている方が多いのではないでしょうか。
実はこまめにエアコンを入れたり切ったりするよりもつけっぱなしにしたほうが、電気代を抑える効果が高いのです。その理由について紹介していきます。
運転時に最も電力を消費するから
エアコンつけっぱなしの節電効果が高い理由のひとつが、エアコンの設定温度にまで室温を調整するのに最も電力を消費するからです。
室温が不快になってからエアコンをつけると、設定温度まで室温を下げたり上げたりするのに多くの電力を消費してしまうからです。つけっぱなしにしておくと一定温度を長時間保てるため、消費電力量も抑えられるようになります。
運転は自動運転で
エアコンにはさまざまな運転モードがありますが、自動運転モードを取り入れるのがもっとも節電効果が高くなります。自動運転にすると設定温度を保つために微弱や送風などに運転モードを切り替えて、一定温度を保ってくれるからです。
風量などを決めてエアコンをつけていると、一定温度に保ちながらも設定した風量などを維持しようとしますので節電効果が薄れます。
エアコンをつけっぱなしにしておく時のポイント
エアコンはつけっぱなしにすると節電効果が高いと言われていますが、どのような場合もそれがあてはまるとは限りません。節電効果の高いケースについて知っておきましょう。
短時間の外出時
ちょっと近くのコンビニに出かける、子供の迎えにいくなど自宅を30分くらいあけるようなときは、エアコンを一旦切ってから出かけるよりもそのままつけっぱなしにしたほうが省エネ性が高いのです。
短時間でも部屋の温度が急に下がったりあがったりしてしまうと、外出から戻ってきてエアコンをつけると設定温度になるまで電力を多く消費するからです。
外気温と設定温度の差が大きい時
エアコンを長時間使用するのは外気温が非常に高いか低い時だと考えられます。エアコンの設定温度にするときに最も多くの電力を消費するわけですから、つけっぱなしにしたほうが節電効果も高くなります。
こまめにエアコンを切ってしまうと室温の変化も大きくなり、設定温度との差も開いてしまうのです。
古いエアコンなら買い換えたほうが節電に繋がる?
エコな製品が主流となり、家電や電化製品も省エネ性の高い商品が多く販売されるようになってきました。
エアコンもどんどん省エネ性が向上していますので、場合によっては買い替えたほうが節電効果も高くなると考えられます。
省エネ性の差は大きい
古いエアコン(15年ほど前に購入)と最新のエアコンを比較した場合、条件にもよりますが年間の電気代が約2万円も異なるという結果が出ています。
それくらい現代の省エネ技術はすすんでいますので、古いエアコンをこの先何年も使い続けるくらいなら思い切って買い替えを検討してみましょう。
電力会社やプラン見直しでさらに電気代を節約
電力自由化に伴って電力会社やさまざまな電力プランを選べるようになりました。今使っている電力会社やプランでは節電効果が低いことも十分考えられます。
一度電力診断などを受けてみて、最適なプランや電力会社を探してみるのも手段のひとつです。電力会社やプランの変更により年間の電気代節約効果を高められるようになります。
その他のエアコン節約術はこちら → できるだけおさえたい!エアコンの電気代をやすく済ませる方法とは?
まとめ
エアコンは電力消費量が高い家電のひとつですが、使い方次第で電気代を抑えられるようになります。
エアコンの省エネ性を高める使い方を知り実践してみましょう。電力消費量を抑えながら快適にエアコンを使用できます。